link to home page

先生を探す

レッスンを探す

生徒になる

先生として登録

団体として登録

生徒ログイン

先生ログイン

団体ログイン

ホーム >

ブログ一覧

blog title image

「なぜ色が変わるの?」から始まる探究心

― 秋の紅葉が教えてくれる、学びの入り口 ― 秋の公園を歩くと、赤や黄色に染まった葉っぱが風に揺れます。 子どもがふと、「なんで色が変わるの?」と聞いてくる。 その一言こそ、学びの入り口です。 自然の不思議に気づく力は、子どもの中に眠る「探究心」という種を目覚めさせます🌱 ① 「なぜ?」は、学びのサイン子どもが何かに「なぜ?」と疑問を持つ瞬間。 それは、知識を詰め込むよりもずっと大切な「考える力」の始まりです。 親はつい、「それはね…」と答えを教えたくなります。 でも

blog title image

ハロウィンから学ぶ「世界の文化」

「Trick or Treat!」 街にかぼちゃのランタンが並び、子どもたちの笑い声が響く季節。 日本でもすっかりおなじみになったハロウィン。 でも、もともとはどんな意味があって、どうして仮装をするのか、 意外と知らない人も多いかもしれません。 ハロウィンは、実は 「命」「祈り」「つながり」 に関わる、 とても深い文化的なお祭り。 そして、親子でその背景を知ることは、 「世界の文化を理解する第一歩」 にもなります。 今日は、子どもと一緒に楽しみながら学べる、 ハロウィ

blog title image

褒め方ひとつで、子どものやる気は変わる。

子どもにとって「褒められる」ということは、ただ嬉しいだけではなく、 「自分は認められている」「できたんだ」という 自己肯定感の源 になります。 でも、褒め方を間違えると、逆にプレッシャーになってしまうことも。 今日は、子どものやる気を育てる褒め方 のコツを紹介します。 ① 「結果」より「過程」を褒める点数や結果を褒めると、子どもは「できないと褒めてもらえない」と感じてしまうことがあります。 一方、努力や過程を褒めると、子どもは「やってみよう」「次も挑戦してみよう」という気

blog title image

勉強嫌いは悪いこと?子どもに必要な“寄り添い方”

わが子の将来を思うと、積極的に勉強に取り組んでくれるに越したことはありませんよね。 しかし残念なことに、現実はそうも上手くいきません。 「宿題面倒くさい!」「塾行きたくない!」 なんて会話は日常茶飯事。子どもを育てていれば、一度は耳にするフレーズでしょう。 親としては「大丈夫かな」と不安になりがちですが、勉強が嫌い=将来ずっと学ばない、というわけではありません。大切なのは、なぜ子どもが勉強を嫌がるのか、その背景を理解して寄り添うことです。 ■勉強嫌いの背景にあるもの勉強嫌い

blog title image

迷わない塾選び:大阪 人気5校を徹底査定

大阪で塾を探しているご家庭の中には、「東京の塾はよく聞くけど、大阪ではどこがいいの?」と迷っている方も多いと思います。 資料を取り寄せて比較したり、口コミを調べたりして、大阪で人気・実績のある塾をピックアップしました。 この記事では、ランキング形式で TOP5の塾 を紹介し、それぞれの特徴・向き不向き・チェックポイントをまとめます。 大阪 人気塾 TOP5 ここでは 人気塾TOP5 を、あえて 第5位から第1位まで 順番に紹介していきます。 ■第5位:アップ学習会(Up

blog title image

AI時代の学び:小学生世代が触れておくべきデジタルリテラシー

AIや生成ツールが日常に入り込み、社会の仕組みそのものを変えつつある今。 「デジタルネイティブ」と呼ばれる小学生世代にこそ、情報をただ“使う”だけでなく、“見極めて活かす力”が求められています。 実際のところAIは未だ「完璧」とは言えず、最終的には人間の手による修正やチェックが欠かせません。 インターネットの情報を鵜呑みにしない判断力、オンライン上で自分を守る安全意識、そしてデジタルを学びや表現に結びつける創造力。これらはまとめて「デジタルリテラシー」と呼ばれ、これからの時

Home Page

新規登録

  • 生徒登録
  • 先生登録
  • 団体登録

レッスンを探す

  • すべてのレッスンを見る
  • 先生から探す
  • 団体から探す

サポート

  • 利用料について
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

© 2025 KIDS JAPAN All Rights Reserved.
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
LINEInstagramx